滋賀県の観光ガイドやエリアガイド、グルメガイドなら滋賀ガイド。地域情報満載です!
2015年10月10日(土)と11日(日)、湖国三大祭りのひとつである「大津祭」が行われた。
10日(土)の宵宮では、夜空に浮かび上がる美しい提灯と「コンコンチキチ」の祭りばやしが鳴り響いていた。天孫神社には多数の屋台も出店され、お祭りを楽しむ人々で賑わっていた。
現在十三基ある曳山は、いずれも江戸時代に制作されたものであり、各曳山には「からくり人形」がのっている。
西行桜狸山(さいぎょうざくらたぬきやま) 鍛冶屋町
猩々山(しょうじょうやま) 南保町
西王母山(せいおうぼざん) 丸屋町
西宮蛭子山(にしのみやえびすやま) 白玉町
殺生石山(せっしょうせきざん) 柳町
湯立山(ゆたてやま) 玉屋町
郭巨山(かっきょやま) 御在家町 下小唐崎町
孔明祈水山(こうめいきすいざん) 中堀町
石橋山(しゃっきょうざん) 湊町
龍門滝山(りゅうもんたきやま) 太間町
源氏山(げんじやま) 中京町
神宮皇后山(じんぐうこうごうやま) 猟師町
月宮殿山(げっきゅうでんざん) 上京町
11日(日)の本宮のお楽しみでもある粽撒き。粽(ちまき)は、天孫神社の宮司さんのお祓いをうけ、厄除されたもので、大津市では玄関先や軒下に一年間つるしている家も多くみられる。
大津祭のマップは英語のものも用意されており、外国人観光客の姿もあった。
おみやげにパンフレットや手ぬぐい、大津祭キャラクター「ちま吉」グッズも人気だ。
宵宮、本宮ともにカメラをもった人々も多く、大勢の観光客で賑わっていた。
●お問い合わせ
大津祭曳山展示館
TEL:077-521-1013
特別非営利活動法人大津祭曳山連盟
TEL:077-525-0505
< 2015年10月14日(水) 取材:深尾朱美 >
本ページの情報は取材時のものであり、変更されていることがあります。あらかじめ御了承ください。