Vol.126 レクサスESで行く!心ときめくプレミアムな大津
今回のドライブは「レクサス大津」から「レクサスES」に乗って、和菓子店・叶 匠壽庵が手がける「寿長生の郷」へ。瀬田川のほとり広大な敷地の中で、お買物はもちろん、和菓子づくり教室や里山の散策などを楽しみました。
今回使用したクルマ
レクサスES300h“F SPORT” (カラー:グラファイトブラックガラスフレーク)
走る愉しさを追い求めて進化を遂げたスポーツセダン「レクサスES」。スポーツ性能、機敏な操作性、ドライバーの要求への正確なレスポンス、そのすべてが走る愉しさに通じています。
エモーショナルで美しいエクステリアは、見る人を惹きつけ、触れる人に高揚感をもたらしてくれます。インテリアは、広がり感のある空間に“F SPORT”専用の魅惑的な赤いスポーツシートが際立ちます。
ハンドルを握るのがワクワクする、日常をプレミアムな瞬間に変えてくれるクルマです。
今回ドライブを楽しんだのは、『2018ミス・アース・ジャパン滋賀大会』のファイナリスト森川真衣さんと米田早織さんです。
今回訪れたところ
叶 匠壽庵 寿長生の郷(かのう しょうじゅあん すないのさと)
全国的にも有名な和菓子店「叶 匠壽庵」が手がける「寿長生の郷」は、自然の景観をそのまま生かし、四季折々に美しい表情をみせる和菓子づくりの里です。6万3千坪の丘陵地には、1000本の梅林や山桜、ハス池、ゆず畑など、のどかな風景が広がり、やさしい時間が流れています。豊かな里の自然に触れながら、安らぎと歓びを感じることができます。 ※特別に許可を得て撮影しています
<問い合わせ先>
叶 匠壽庵 寿長生の郷
大津市大石龍門4-2-1
TEL:077-546-3131
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日 ※但し、イベントや季節により変更の場合あり
駐車場:あり
コチラのHPを見る!
-
今回のドライブは「レクサス大津」から
-
スポーティでカッコいい「レクサスES」に乗って、プレミアムなドライブに出発!
-
瀬田川沿いを走り、大津市大石を目指します
-
ずいぶんと周りの景色が変わってきました
-
「寿長生の郷」に到着です
※特別に許可を得て撮影しています。 -
茅葺きの古民家を利用した総合案内所
-
江戸時代末期に実際使われていた建物です
-
臼を使った椅子や囲炉裏など、風情があって素敵!
-
苑内の案内地図などがいただけます。和菓子づくりなどの予約をした場合は、ここで受付となります
-
ウェルカム和菓子!叶 匠壽庵の代表銘菓「あも」でおもてなしいただけます!
-
限定商品の梅酒などが販売されています
-
苑内は里山の自然がそのまま残されています「空気が澄んでいて気持ちいい!」
-
立派な「長屋門」をくぐり「三徳苑」へ
-
数寄屋造りの建物に庭園など、日本の美が随所に感じられます
-
ホールでは季節に合わせた催事や展示が行われています
-
例年2月中旬から3月下旬に開催される雛人形展
-
立派な雛人形はすべて叶 匠壽庵初代・芝田清次氏のコレクション!
-
売場では生菓子や叶 匠壽庵の銘菓が販売されています
-
「あも」柔らかい求肥をふっくらと炊き上げたつぶ餡で包んだ、叶 匠壽庵を代表するお菓子です
-
いろいろな種類のお菓子が販売されています
-
苑内の梅が咲き始めていました
-
毎年3月上旬からは「梅まつり」が開催されています。2019年は暖冬のため2月23日~3月17日(2月27日は休み)まで実施
寿長生の郷/和菓子づくり教室
叶 匠壽庵の職人が厳選した材料を使っての季節感あふれる和菓子づくりに挑戦です。和菓子職人の手ほどきを受けながら、和やかな雰囲気の中での体験は、とても楽しいひと時です。カタチはプロのそれに及びませんが、でき上がったお菓子は愛おしく、格別の味がしました。
<予約・問い合わせ先>
寿長生の郷
TEL:077-546-3131
【和菓子づくり教室】※開催日の4日前までに予約が必要です
(掲載の体験は昼食無しプラン)
開催日:毎週火曜日・木曜日・土曜日
※季節により変更となる場合があります
時間:10:45~12:15
定員:36名
持ち物:特になし
※2020年9月現在、【和菓子づくり教室】は休止しています。再開時期等、詳しくはホームページをご確認ください
コチラのHPを見る!
-
これから「和菓子づくり教室」に参加します
-
和菓子職人の田中さんの手ほどきを受けながら、紅白のきんとんを作ります
-
こちらは「粒あん」と「薯蕷練りきり(じょうよねりきり)」を丸めたもの
-
練きりを手の平で軽くのばして、「きんとん通し」の上へ
-
手でぎゅっと押して、そぼろを作っていきます
-
「あれ?うまく最後まで押し出せない!見ていると簡単そうなのに…」
-
2色のそぼろができたら、崩さないように箸でそっと持ち上げて、餡につけていきます
-
そぼろをふんわりつけるのが上品に仕上げるコツですが、これがなかなか難しい!
-
完成しました!紅梅と白梅を表現している春のお菓子です
-
教室では季節のお菓子を2種類・3個作り、1個はその場で抹茶と一緒に食べられます。
-
「いただきます!」
寿長生の郷/Bakery&Café 野坐(のざ)
2017年秋に、寿長生の郷にオープンした「Bakery&Café 野坐」。和菓子のエッセンスを盛り込んだ焼きたてパンと、サイフォンで丁寧に淹れたコーヒーが楽しめるお店です。2Fのカフェでは、大きな窓から郷の景色を眺めながら、ゆったりと流れる里山時間を楽しみます。 ※掲載のメニューは2019年1月取材時のものです
<問い合わせ先>
寿長生の郷/Bakery&Café 野坐(のざ)
営業時間:Bakery 10:00~16:00(なくなり次第終了) Café 10:00~17:00(LO16:15)
定休日:水曜日(寿長生の郷に準ずる)
コチラのHPを見る!
今回使用した車
レクサスES300h“F SPORT” (カラー:グラファイトブラックガラスフレーク)
※特別に許可を得て撮影しています
-
フロント
-
“F SPORT”専用スピンドルグリル
-
“F SPORT”専用サイドガーニッシュ
-
三眼フルLEDヘッドランプ
-
サイド
-
TRD19インチ鍛造アルミホイール ※販売店オプション
-
リヤ
-
テールランプ
-
スポーツマフラー&リヤディフューザー
-
リヤスポイラー
-
インテリア
-
“F SPORT”専用ディンプル本革ステアリング
-
“F SPORT”専用TFT液晶式メーター
-
“F SPORT”専用L texスポーツシート(フレアレッド)
-
“F SPORT”専用アルミ製スポーツペダル&フットレスト
-
“F SPORT”専用ディンプル本革シフトノブ
-
12.3インチナビゲーションシステム
-
デジタルインナーミラー ※メーカーオプション
-
ムーンルーフ(チルト&スライド式)
-
“F SPORT”専用アナログクロック
-
“F SPORT”専用オーナメントパネル(本アルミ)
-
大人の品格が漂うセダン
-
後席もゆったりとくつろげます
-
バックドアの開閉も電動
-
迫力のフロントマスク
レクサスESに関するお問い合わせは、 レクサス大津へ 住所:大津市別保3-1-36 TEL:077-531-1115
掲載内容から変更されていることがあります。あらかじめ御了承ください。