今回ドライブしたクルマ
アクア Z (カラー:エモーショナルレッドⅡ)
※特別に許可を得て撮影しています
2025年9月、一部改良でデザインが刷新された「アクア」。“ハンマーヘッド”のフロントフェイスが印象的です。加速から減速、停止までの動きをより滑らかに、心地よい走りを実現。コンパクトなボディながらも快適な室内空間を備え、先進の安全機能も充実しています。街中から郊外のドライブまで、スタイリッシュな走りを楽しめるハイブリッドコンパクトカーです。
メタセコイアと馬の森
メタセコイア並木のすぐそばにある「メタセコイアと馬の森」は、馬たちと間近でふれあえる観光養老牧場。敷地内は、引退競走馬(サラブレッド)やミニチュアホースたちがのびのびと暮らしています。乗馬体験や厩舎見学ができ、馬たちの穏やかなまなざしや優しい仕草に、思わず心が和みます。建物は自然と調和した開放的なデザイン。木漏れ日に包まれながら、カフェでゆったりとした時間を過ごすこともできます。 ※掲載のメニューは2025年10月取材時のものです
メタセコイアと馬の森
滋賀県高島市マキノ町寺久保833-1
TEL:0740-20-9060
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日 ※繁忙期を除く
駐車場:近隣のマキノピックランド駐車場を
ご利用ください
※天候や馬の状態によって営業時間が変更になる
場合があります。詳細はInstagramをご確認ください。
(@tcc_metasequoia_horse_forest)
-
約2.4kmにわたって続く、メタセコイア並木を爽快にドライブ
-
「メタセコイアと馬の森」にやってきました
-
比良山系の山並みに溶け込むような、やわらかな曲線と緑に包まれた建物
-
設計は、建築家・芦澤竜一氏。さわやかな風が通り抜ける落ち着いたエントランス
-
建物内には、体験受付とカフェがあり、正面の広場にいる馬が訪れる人をやさしく迎えてくれます
-
木や土など自然素材をとりいれた建物は心地よく、美しい佇まい
-
厩舎見学に行ってみます!
-
馬におやつの人参をあげて、すぐに仲良しに
-
優しい瞳で見つめ返してくれる姿に、思わず笑みがこぼれます
-
厩舎の窓からひょっこり顔をのぞかせているのは「りんご」ちゃん
-
週末は並木馬車を引いてくれる人気者です!
©TCC Japan -
ここで暮らすのは、競走馬として活躍したサラブレッドたち。引退後はのんびり穏やかな日々を過ごしています
-
締まった馬体と美しい立ち姿。その凛々しさに見とれてしまいます
-
メタセコイア並木を一緒にお散歩できる乗馬体験。馬の背に揺られながら、特別な景色を楽しみます
-
馬のぬくもりや息遣いを感じる、癒やしのひととき
-
今回一緒にお散歩してくれたのはネコビッチくん。かつて武豊騎手も騎乗した引退競走馬です
-
体験のあとは、カフェでほっとひと息
-
「エルダーフラワーソーダ」「アドベリーソーダ」「まるごとレモンスカッシュ」
-
「アドベリーヨーグルト」「アドベリーシフォンサンド」
-
高島市安曇川町でしか栽培されていない特別な果実「アドベリー」を使ったスイーツを味わえます
-
カフェの前の広場では、ミニチュアホースと触れ合えます
-
ショップには、馬をモチーフにしたかわいいオリジナルグッズがズラリ
-
グッズの売り上げが、引退競走馬の支援にもつながるそう
-
施設のテーマは「人と馬と大地の共生」。馬を思う、あたたかい気持ちが形になった施設です
TaLaBrew(タラブリュー)
琵琶湖のすぐそばに佇む「TaLaBrew」は、高島の大自然の中にありながら、都会的で洗練されたインテリアを楽しめる大人のカフェ。地元の食材をふんだんに使ったランチは、自然農法の古代米やオーガニック野菜など、からだが喜ぶ味わいです。香り高いコーヒーは、福岡の人気ロースター「COFFEE COUNTY」の豆を使用。バリスタが一杯ずつ、丁寧に淹れてくれます。この地の空気に惚れ込んだオーナーが、“湖畔で豊かな対話を楽しむ場所”として生み出した、とっておきの場所です。 ※掲載のメニューは2025年10月取材時のものです
TaLaBrew
滋賀県高島市マキノ町中庄1204-2
TEL:0740-27-8035
営業時間:10:00~17:00(ランチ11:00~14:00)
定休日:火・水・木曜日
駐車場:あり
-
琵琶湖のほとりへドライブ
-
広い空と田園風景に囲まれた心地のよい場所
-
洗練された佇まいの「TaLaBrew(タラブリュー)」でランチです
-
“TaLa”は「Talk by the Lake」。湖畔でゆっくり語り合ってほしいという想いがこめられています
-
2025年7月オープンの新しいお店
-
白を基調とした店内。大きな窓から光が差し込みます
-
どこを切り取っても絵になる、美しい空間
-
コーヒーは福岡の人気ロースター「COFFEE COUNTY」の豆
-
東京で経験を積んだパティシエが手がけるスイーツはテイクアウトも可能
-
滋賀の風景写真。その情景から生まれたオリジナル曲が一枚のレコードに収められ、BGMで流れています
-
信楽のギャラリー「NOTA SHOP」が制作したオリジナルカップ
-
店内のインテリアも「NOTA SHOP」が手掛け、光の表情まで計算された上質な設えに
-
洗練と温もりが共存する、大人のためのカフェです
-
ランチは2種類。高島の旬の食材が彩りよく盛られた「TaLaプレート」
-
「サンドイッチプレート」は、玄米パンにヤギのチーズがサンドされています
-
「いただきます!」
-
地元農家から直接仕入れる、フレッシュなオーガニック野菜
-
ひとくちでわかる、野菜の力強いおいしさ!
-
やさしい甘さのバターナッツかぼちゃのスープ
-
自家製の塩麹チキンはしっとりやわらか
-
旨みが口いっぱいにひろがります
-
日替わりのドリップコーヒー。香りを色で表現したネームプレートも素敵
-
「ティラミス」は高島産の米粉を使ったグルテンフリースイーツです
-
「石焼き芋のジェラート」焼き芋をそのまま食べているような濃厚な甘み
-
熱いエスプレッソをかけて、アフォガートのように楽しみます
-
ほろ苦さと甘みのバランスが絶妙
-
木漏れ日が差し込む窓辺の席で、ゆったりと心地よい時間が過ごせました
藤樹書院跡
藤樹書院跡は、江戸時代初期に「日本の陽明学の祖」と呼ばれた中江藤樹が、身分や年齢の隔てなく多くの人に教えを説いた学び舎。現在の建物は再建されたものですが、国の史跡に指定され、往時の面影を今に伝えています。素朴ながらも趣のある室内には、藤樹が愛用した文机や言葉を刻んだ額が残り、静かな時間が流れます。隣接する「良知館」には資料や教えがあります。地域の方が温かく迎えてくださるので、歴史に詳しくなくても気軽に立ち寄り、藤樹の思想に触れることができます。
-
江戸時代初期、陽明学の祖・中江藤樹が自らの思想を説いた学び舎「藤樹書院跡」
-
建物前の水路に鯉が泳ぎ、静かな町並みが訪れる人を迎えます
-
当時の建物は、明治13年の大火で焼失。その2年後に仮の講堂として再建されたのが現在の建物です
-
武士の世に、人として生きるべき真実の道を求め実践した中江藤樹
-
この地で同志とともに学び、村人にも分け隔てなく人の道を説きました
-
室内には藤樹が愛用した文机や遺品などが展示されています
-
「致良知」とは、誰もが生まれながらに持つ“良知”を意識し、日々の言葉や行動に映すこと。人が人らしく生きるための、藤樹の根本の教えです
-
「五事を正す」。和やかな顔、思いやりある言葉、やさしいまなざし、真の気持ちを聴き、相手を思いやる__これも、藤樹が大切にした教え
-
藤樹が人々に語りかけた言葉は、今もこの地域で大切にされています
-
本屋敷跡には、藤樹の名前の由来になった藤棚もありました
-
藤樹書院跡の隣にある案内所「良知館」
-
地域の方が案内人となり、藤樹の生涯や教えをわかりやすく伝えてくれます
-
江戸時代に建てられた藤樹書院の模型。七つの部屋を持つ立派な建物でした
-
近くには「藤樹神社」や「中江藤樹・たかしまミュージアム」もあり、町歩きとともに歴史を感じられます
今回ドライブした車
アクア
Z
(カラー:エモーショナルレッドⅡ)
※特別に許可を得て撮影しています
「トヨタモビリティ滋賀 高島店」のご紹介
「トヨタモビリティ滋賀 高島店」は、“地域密着NO1”を目標に、ベテランから若手まで、元気いっぱいのスタッフがお客さまのカーライフをサポートしています。2025年に店舗をリニューアルし、より快適に過ごしていただけるようになりました。
トヨタモビリティ滋賀 高島店
高島市鴨3124-1
TEL:0740-36-1143
営業時間 ショールーム 10:00~19:00
サービス受付 10:00~18:00
掲載内容から変更されていることがあります。あらかじめ御了承ください。







フロント
Bi-Beam LEDヘッドランプ
ヘッドランプは、ハンマーヘッドデザインを採用
サイド
LEDサイドターンランプ付オート電動格納式リモコンドアミラー
15インチアルミホイール
リヤ
リヤコンビネーションランプ
インストルメントパネル
本革巻3本スポークステアリングホイール
7インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ
10.5インチHDディスプレイ
エレクトロシフトマチック
フロントシート
リヤシート
ラゲージ




