
Vol.66 ハリアーで行く!映画「偉大なる、しゅららぼん」のロケ地を巡る、奇想天外なドライブ
作家・万城目学の小説「偉大なる、しゅららぼん」が実写映画化され、2014年3月8日(土)から全国で一斉に公開されました。この物語は滋賀県が舞台で、映画の撮影も彦根城や竹生島など県内各地で行われました。
今回の湖国ドライブガイドは「偉大なる、しゅららぼん」のほぼ全編のロケが滋賀で行われたということで、「滋賀トヨペット彦根店」から「ハリアー」に乗って、映画のロケ地を巡りました。日本最大のパワースポット・琵琶湖に住む、不思議な力を持った一族が織りなす奇想天外なマキメワールドには、滋賀の魅力がいっぱい詰まっていました。
今回使用したクルマ
ハリアー
PREMIUM 2WD
(カラー:ホワイトパールクリスタルシャイン/
メーカーオプション)
「流麗で力強い」エクステリアや「高級感ある洗練された」インテリアなど、ハリアー独自のブランドイメージを進化させて登場した「ハリアー」。
標準グレードから備えられているハイクオリティな質感が魅力的です。燃費はガソリンモデルで16.0 km/L※(JC08モード)、ハイブリッドモデルで21.4km/L※(JC08モード)と低燃費も実現し、全車がエコカー減税対象になりました。
また今回使用した車には、アグレッシブな走りに磨きをかける、こだわりのエアロとアイテム「TRD Sportivo」を装着し、走る楽しさをプラス!ゆとりの室内空間を確保しつつ、小回りも効くので、狭い道や駐車場での扱いもラクラク! 県内各地を巡るドライブにもぴったりでした。
※ 国土交通省審査値。一部車両につきましては車両重量により数値が異なる場合がございます。燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。

「偉大なる、しゅららぼん」とは?
【ストーリー】
琵琶湖畔の街で、代々不思議な力を継承してきた一族・日出家の本家に、力の修行のため分家の涼介がやってきた。
生きる伝説と呼ばれる本家跡取りの淡十郎は涼介に、自分と揃いのオートクチュールの赤い制服を着せ振り回し、いつしか「殿」と「供の者」の関係に…。
ある日、淡十郎の失恋をきっかけに、不思議な力を持つもう一つの一族であり、1300年にわたり日出とライバル関係にある棗一家とぶつかりあう。
一触即発の両家の前に、新たな力をもった最凶の敵が現れ…彼らは世界の危機を救うことができるのか!?
オフィシャルサイトはこちら
【キャスト】
日出淡十郎役:濱田岳、日出涼介役:岡田将生、日出清子役:深田恭子、棗広海役:渡辺大、藤宮濤子役:貫地谷しほり、日出淡九郎役:佐野史郎、棗永海役:髙田延彦、日出洋介役:田口浩正、速水沙月役:大野いと、棗潮音役:柏木ひなた、葛西役:小柳友、棗の母役:森若香織、日出淡八郎役:津川雅彦、源治郎役:笹野高史、速水義治役:村上弘明
写真提供
赤枠 (C)2014 映画「偉大なる、しゅららぼん」製作委員会 (C)万城目学/集英社
青枠 滋賀ロケーションオフィス提供
彦根城
天下の名城のひとつに数えられる彦根城は、彦根藩井伊家の2代当主・直継、3代当主・直孝によって、約20年の歳月をかけて築城されました。現在も山頂には国宝に指定されている天守があり、その周囲を巡るように各櫓が残っていて、麓には下屋敷をはじめ内堀や中堀などが当時の姿を留めています。
この彦根城跡は、全国的に見ても良好な状態で石垣などの遺構が残る城跡で、1956年には国の特別史跡に指定されました。また、下屋敷とその庭園は1951年に「玄宮楽々園」として、国の名勝に指定されています。
琵琶湖を望む井伊家の居城だった彦根城が、劇中では日出本家の居城・石走城として使われていて、ロケも城内各所で行われました。元は藩の表御殿だった彦根城博物館の復元木造棟は淡十郎や涼介の部屋、玄宮園は日出本家の栄華を誇るにふさわしい立派な庭園として登場します。
※特別に許可を得て撮影しています
<問い合わせ先>
彦根城
彦根市金亀町1-1
TEL:0749-22-2742(彦根城管理事務所)
開城時間:8:30~17:00
開城日:年中無休
入場料:彦根城・玄宮園入場券 大人600円、小中学生200円
玄宮園単独券 大人200円、小中学生100円
駐車場:近隣に有料観光駐車場あり
コチラのHPを見る!
彦根城博物館
彦根市金亀町1-1
TEL:0749-22-6100
開館時間:8:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:12月25日~31日、その他臨時休館する場合あり
入館料:大人500円、小中学生250円
駐車場:近隣に有料観光駐車場あり
コチラのHPを見る!
-
滋賀トヨペット彦根店を出発し城下町を走り抜けて…
-
彦根城へ到着しました!
-
国宝の天守をはじめ見どころ満載の彦根城。映画のロケも城内各所で行われました
-
まずは彦根城博物館へ
-
江戸時代に彦根藩の政庁であった表御殿を復元した建物です
-
入館料は大人500円、小中学生250円
-
彦根・長浜の映画のロケ地を巡るスタンプラリーも行われています
-
常設展。井伊家に伝わる美術工芸品や古文書などが展示されています
-
井伊家当主所用の赤い甲冑。映画には赤い制服が登場します
-
身の回りの道具にも趣向を凝らし生活を楽しんでいた様子が伺えます
-
井伊家12代・直亮が収集した楽器コレクションは日本屈指の質と量です
-
迫力ある竜。映画にも関係あり!?
-
井伊家の雛と雛道具も、2014年3月4日(火)まで特別公開されていました
-
藩主の居間や茶室などプライベートスペースを復元した木造棟
-
「御座之御間(ござのおんま)」 藩主が生活をした居間です。映画で涼介の部屋として使われました
-
部屋から眺める庭園も立派です ※撮影の為に入室許可をもらっています
-
続いて淡十郎の部屋として使われた場所を見学
-
「御亭(おちん)」と呼ばれる部屋。藩主がゆっくりくつろぐ場所でした ※撮影の為に入室許可をもらっています
-
部屋からの眺めも格別です ※撮影の為に入室許可をもらっています
-
ここは表御殿の中で唯一2階建ての風雅な建物です ※撮影の為に入室許可をもらっています
-
撮影はこんな感じで行われました
-
10:30~・13:30~・15:00~ 1日3回本物のひこにゃんに出会えます!
-
天秤櫓
-
橋を中央に左右対称となっている天秤のような建屋から名付けられたそうです
-
ここでは日出本家の玄関という設定で撮影が行われました
-
映画のシーン
-
こちらの岩は撮影の為に設置されたものです
-
同じ場所からの眺め。沖あいに竹生島が見えます ※撮影の為に立入許可をもらっています
-
ここでエンドロールの撮影が行われました
-
同じ場所に立ってみました ※撮影の為に立入許可をもらっています
-
彦根市街が一望できます ※撮影の為に立入許可をもらっています
-
白亜の天守は国宝に指定されるとともに世界遺産暫定リストにも登録されています ※撮影の為に立入許可をもらっています
-
天守の中へ
-
急な階段に足がすくみます…
-
三層の天守最上階。通し柱のない造りや隠狭間など、内部の細かな構造も興味深いです
-
築城当時の姿が残る牛蒡(ごぼう)積みの石垣
-
天守を後にして玄宮園へ
-
玄宮園。彦根城を臨む江戸初期の大名庭園です
-
日出本家の大庭園として映画に登場します
-
濤子さんが鯉に餌をやっているシーンを真似てみました
-
池の周囲を散策
-
鳳翔台(茶室)が見えてきました
-
藩主が客をもてなす客殿でした
-
茶席で一服
-
雅なひとときに浸りました
-
彦根城内堀。屋形舟が運行されています(12月~2月までの運行は予約制)
-
涼介と淡十郎は船に乗って学校へ通います
-
彦根城米蔵水門。船に乗ってお城に到着した涼介が降り立つ場所です ※撮影の為に入場許可をもらっています
-
ロケの様子
-
内堀沿いを走り抜け彦根城を後に… また梅や桜が咲く頃に来てみたいです
荒神山神社
彦根市南部に位置し、湖東平野の琵琶湖畔にどっしりとそびえる荒神山。その山頂にある荒神山神社の起源は古く、約1350年前と伝えられています。
火とかまど(台所)の神・祓え神の「荒神さん」と親しまれ、広く市民に崇められてきました。
山頂付近から見る琵琶湖の眺めは彦根八景に選ばれていて、天気が良ければ琵琶湖に浮かぶ竹生島や多景島、沖の白石などを見渡すことができます。
荒神山神社の神楽殿は、涼介が「力」を得るために師範から修行を受けた、修行場のシーンの撮影に使われました。
※特別に許可を得て撮影しています
<問い合わせ先>
荒神山神社
彦根市清崎町1931
TEL:0749-43-5545
参拝時間:8:00ごろ~日没ごろまで
拝観料:拝観無料
駐車場:あり
コチラのHPを見る!
-
湖岸を颯爽と走り抜け荒神山へ
-
標高284mの荒神山。遊歩道もあるのでウォーキングやトレッキングも楽しめます
-
山頂までは約7分。力強い走りで坂道も楽々です
-
山頂に到着♪
-
山頂からの眺めは彦根八景に選ばれています
-
多景島の奥に竹生島が見えるのがわかりますか? ここから見るとちょうど多景島と竹生島が一直線に並びます
-
荒神山神社
-
火とかまどの神様として崇められています
-
昔から火と台所は密接な関係で、どちらも人間の生活に欠かせないものです
-
台所に貼る御札など、様々なお守りがあります
-
約200年前に建てられた庫裏(くり)に華美な装飾が施された瓦が使われていました
-
荒神山神社の例祭で使われる神楽殿映画では修行場という設定で登場します
-
映画のシーン
-
こんな感じ!? 映画公開に合わせて神楽殿内部も一般公開される予定ですが、天候により閉められることもあるので見学したい場合は事前にお問い合わせを! ※撮影の為に入室許可をもらっています
近江商人亭
旧中山道沿いにある「近江商人亭」は、近江商人の豪商として知られた田中家の別邸として建てられた大正期の屋敷を利用した料亭です。母屋、茶室、庭園、蔵などが並ぶ屋敷構えは国の登録有形文化財に指定されています。
回遊式の美しい庭園名石を眺めながら、旬の湖魚を使った伝統料理が楽しめます。
今回は色々な湖魚料理が味わえる「野点膳」(3,500円・税抜)をいただきました。
風情ある料理と建物で近江の魅力を堪能しながら、ゆったりとしたひとときを過ごしました。
劇中では、日出家とライバル関係にある棗家の道場という設定で庭園や座敷が登場します。
※特別に許可を得て撮影しています
<問い合わせ先>
近江商人亭
愛知郡愛荘町中宿51
TEL:0749-42-3131
営業時間:11:30~14:30、17:00~21:00 ※完全予約制
定休日:水曜日
駐車場:30台
コチラのHPを見る!
-
旧中山道沿いにある「近江商人亭」へ
-
麻織物商を営んでいた近江商人の田中家の別邸で、国の登録有形文化財に指定されています
-
一歩足を踏み入れると旧家とは思えないほどのモダンな空間が広がります
-
茶室
-
庭園
-
撮影は庭や座敷を使って行われました
-
深田恭子さんがこの石の上に立って撮影したそうです
-
映画のシーン
-
真似してみました!
-
「野点膳」(3,500円・税抜)をいただきました
-
鯉の煮付子持ちの鯉をこってりと煮た滋賀の郷土料理です
-
鮒の洗い鮒の卵がまぶしてあります
-
モロコの田楽
-
小エビの佃煮とイサダ
-
お座敷で庭を眺めながら「いただきます♪」
-
「鯉の煮付、初めて食べます!」
-
「おいしい~♪」
-
鮒の洗いには辛子酢味噌をつけて…
-
「身がコリコリしていてほんのり甘みもありおいしいです」
-
琵琶湖のパワーが詰まったお料理に大満足でした
近江兄弟社高等学校
近江八幡市にあるキリスト教主義の私立高等学校です。設置者は学校法人近江兄弟社学園で、学園創立者は建築家としても有名なウィリアム・メレル・ヴォーリズと一柳満喜子(ひとつやなぎまきこ)夫人。校舎にはヴォーリズ建築の特徴が色濃く感じられます。
ともに国の登録有形文化財である教育会館や旧幼稚園舎のハイド記念館も残っていて、古きよきキャンパスの雰囲気を感じることができます。
主人公が通う石走高校の校内シーンの撮影は近江兄弟社高校の校庭や校舎内で行われ、ここで「はちゃめちゃ」な青春ストーリーが展開されます。
※特別に許可を得て撮影しています
<問い合わせ先>
近江兄弟社学園
近江八幡市市井町177
TEL:0748-32-3444
コチラのHPを見る!
-
琵琶湖を南下し、近江八幡へ
-
近江兄弟社学園へやってきました。普段は見ることができない校舎内を特別に案内していただきました
-
高等部ではヴォーリズの精神を受け継ぎ、人間教育を中心に国際交流も盛んに行われています
-
美しく整備されたキャンパス。まるで大学のようです
-
ヴォーリズは近江八幡に私設の図書館も作りました。現在、図書館は市へ移管されキリスト教に関する当時の文庫がここで展示されています
-
玄関ホールには文化祭で生徒が作った作品が展示されていました
-
校舎を飾るのは彦根在住の造形作家・茗荷恭介さんの作品
-
ステンドグラスも素敵♪
-
講堂。ここでは学年集会や試験なども行われます
-
立派なパイプオルガンが設置されていました。荘厳な響きにうっとり♪
-
生徒が自由に弾くことができます
-
ヴォーリズ平和礼拝堂
-
礼拝堂からはヴォーリズ記念病院も見えます
-
見どころは新しい校舎だけではありません。国の登録有形文化財に登録された教育会館やハイド記念館。2館は一般公開されているので見学可能です
-
撮影は校庭や中庭、教室を使って行われ生徒ら130人もエキストラとして参加したそうです
-
教室でのシーン
-
生徒さんに協力いただき再現してみました
-
高校で展開される「はちゃめちゃ」な青春ストーリーもお楽しみに!
今回使用した車
ハリアー
PREMIUM 2WD
(カラー:ホワイトパールクリスタルシャイン/
メーカーオプション)
※特別に許可を得て撮影しています
-
2013年12月に発売されたハリアー
-
エアロパーツセット「TRD Sportivo」でドレスアップ!
-
TRDのフロントグリルが個性を演出
-
LEDヘッドランプ
-
サイド。下部のドアメッキモールで伸びやかな印象に
-
後ろ姿もかっこいい!
-
クォーターパネルスポイラー
-
18インチアルミホイール&タイヤセット
-
ハイレスポンスマフラー
-
室内はブラックで統一。シンプルでスポーティーな色気を感じさせます
-
シフトパネルとハンドルの一部は黒檀細工のような艶が高級感を感じさせる「エボニーストライプ」
-
ドアスイッチベースも「エボニーストライプ」で統一
-
シートはファブリック(上級)と合成皮革の組み合わせ
-
TRDのロゴが入ったプッシュスタートスイッチ
-
スポーツドライビングを演出するショルダーパッド
-
シーンに応じて走行モードを変更できます。平坦な道ではエコドライブモードで燃費がさらに向上!
-
山道ではパワーモードが威力を発揮!(ガソリン車専用装備)
-
小回りも効くので狭い道でも安心です
ハリアーに関するお問い合わせは、 滋賀トヨペットSat彦根 住所:彦根市芹川町364-1 TEL:0749-23-9500